ムラサキの文学日記

短編小説、現代詩、俳句、短歌、随筆

エフェメラ、砂上の楼閣、バベルの図書館(現代詩「ひさかたの」跋文)


f:id:murasaki_kairo:20180201200023j:image
記憶の箪笥を開けると片隅からエフェメラという言葉が出てきた。

言葉を手に取って眺めるのだが、何処で拾ってきた言葉なのか皆目見当がつかない。つかないながら言葉の持つ神秘的な響きが気になって辞典をひいた。

 

言葉の起源を探ると「一日しか存在し得ないもの」とあった。古いギリシア語であった。

一日しか存在し得ないものの例に花やカゲロウとある。それを総括して古代のギリシアではエフェメラと呼んだ。

 

美しい言葉である。

 

我々の言葉の中に花とカゲロウを同列に括る言葉はあったであろうか。

 

一時、話を変える。

砂上の楼閣とは脆弱性の例えであるが、僕の頭のなかには何故か桜蘭が浮かぶ。桜蘭はシルクロードの中途に栄えた商業都市である。砂漠の中の美しい町であったが、戦争で滅びた。滅びた都市を砂漠の砂が埋めて、跡形もなくなってしまった。長らく伝説の都市となっていたが、近代になって遺構が発見された。

 

そのようなイメージであるから僕の中では砂上の楼閣とは儚いものの美しさを例える言葉にすっかり替わっている。

 

伝説の、と言えばホルヘ・ルイス・ボルヘスの小説にも伝説の図書館が登場する。バベルの図書館と呼ばれるその図書館はこの世のあらゆる蔵書、過去に刊行されたものも、これから未来に渡って刊行されるものも含めて、が納められている。

司書たちはその図書館に生まれて図書館で一生を終える。無限の蔵書を彼らは永遠に分類分けし整理し続ける。

現実の図書館学でも書物を様々な分野に系統分けをする。時代とともに新たな系統が生まれ、過去の蔵書の再整理を延々と繰り返す。

 

その図書館学にエフェメラと呼ばれる分類があるという。

一日で消えるカゲロウの如く、捨てられることを前提とした刊行物群、つまり広告、宣伝ビラなどである。

 

下北沢の小劇場に並んだ演劇のチラシをせっせと集めていた時期がある。アバンギャルドなデザインが多く楽しかった。

チラシは舞台人たちの熱気をそのままに帯びていた。

だが舞台は終わった。多くの劇団が解散した。集めたチラシも何処かに霧散した。

あの熱気は何処にも残っていない。

 

先日、僕は老婆と子どもがひとときを過ごす詩を書いた。

老婆は高齢で数年のうちに死ぬ。

子どもは幼く未だ神のうちで、記憶は保持されず消失する。

二人の睦まじい関係性は僅かの日数を経るだけで跡形もなく消滅するのだ。

僕は老婆と幼児が他愛ないやり取りをする中、その真ん中にいて、二人を眺めていた。

美しい光景であったが、忘れ去られるだけの悲しい光景でもあった。

 

その淡い光景が僕の記憶の中で蜃気楼のように揺れている。僕の記憶もまた曖昧の中にあって、彼女らの美しさを留めておくとが難い。だから僕は彼女らを言葉に変えた。だが僕の言葉の上にもまた、僕や誰かの新たな言葉が降り積もる。新たな言葉が堆積を続けて、今日の言葉を遺失させる。言葉もまた儚い。言葉もまた砂漠の廃墟の如くかき消えて忘れ去られるのだ。

 

 

現代詩 ひさかたの|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/nd369d0bf71b9

文芸誌ユリイカで佳作を頂きました。

村崎カイロです。

 青土社の文芸誌ユリイカ毎月、ポエムを投稿しているハガキ職人です(笑)。

一年間読者コーナーにハガキを送り続けて、初めて名前だけ掲載されました。

 

ここに至るまでの苦節があって

 

実は去年一年間、全く鳴かず飛ばずでいっそ投稿やめようかと悩んだり

 

やさぐれて(血迷って)

ポエムの代わりに

短編小説を現代詩だと言い張って

投稿したりなどしておりました。

 

我ながら正気の沙汰ではありません。

いい迷惑だったと思います。

 

そんな紆余曲折を経て

名前だけでも掲載されたということは

嬉しい限りです。

 

挫けそうな私を

「いいね」とか「スター」とか

「コメント」とかで

支えて下さった皆様、

ありがとうございました。

 

追記。

一緒に励まし合える投稿仲間を

募集しております。

一緒にハガキ職人になりませんか?

ユリイカ」の一番最後の読者コーナーをご覧ください(笑)

 


f:id:murasaki_kairo:20180129101541j:image

現代詩 トイレタンクから水がチョロチョロ|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/n958e5https://note.mu/murasaki_kairo/n/n5fd0ed0c2851

蟻の話(短編小説「海蟻」跋文)

蟻の巣の奥底には女王蟻がいる。働き蟻たちは女王蟻と子供の蟻たちのために働いている。

僕はこの話から蟻の王国のようなものを想像していた。

女王蟻は赤いビロードのソファにもたれかかって、毛皮の常套に身を包んでいると思っていた。

蟻の王国は女王のために動き、女王は毎日上質の肉と甘いシロップのかかった砂糖菓子を食べる。

夜は舞踏会を催す。

 

しかし、考えてみると蟻の巣の奥にはガラス製のランタンもないし、大きな開放窓もない。つまり暗いのである。

僕はこの事実に戦慄した。

 

真っ暗な穴蔵の底にいて女王は何をしているのだろうかと、考えてそこでまた戦慄した。

 

女王は産卵をしているのだ。

産卵しかしていない。

つまり執務官と王国の行く末を案じることもないし、恩恵的な救貧事業を行うこともない。

ただ、囲われて産卵するだけだ。

 

数年前に政治家が「女性は子を生む機械」という失言をして国民の反感を買ったのだけれど、女王蟻はまさにその存在だ。

女王蟻のイメージが大きく変わってしまった。真っ暗な中でひたすら産卵させられる機械。どちらかと言うと働き蟻たちに飼育されている、が近い気がする。

このシステマティックで情緒にかけるイメージは昆虫世界のグロテスクさの象徴に思われる。

女王蟻は産卵する機械。

働き蟻は働く機械。

兵隊蟻は戦う機械。

ちなみに働き蟻も兵隊蟻もみんな雌だ。 

 

雄蟻はいない。

ある日突然女王蟻は新たな女王蟻と雄蟻の卵を産む。新たな女王蟻と雄蟻たちは育児されて蛹になって、翅をもった成体に羽化する。

そして彼らはある日、上空高く舞い上がる。

結婚飛行と呼ばれるもので、新女王蟻と雄蟻が交尾する儀式だ。

その儀式が終わると雄蟻はみんな死ぬ。

そして女王蟻は巣を作り産卵する機械になる。

 

すべてが機械的で、ロボット的だ。

個人の尊厳とか、自我とか、幸福追求なんてものがまるでない。

幸も不幸も関係なく決められたことを淡々とこなすだけ。もしかしたらルールに従っているときにだけ分泌される幸福ホルモンとかがあるのかもしれない。

蟻が突然自我に目覚めてしまったら絶望しかないだろうな。

周りは脳内麻薬中毒者の物言わぬ同僚たち。

奥底の産卵工場では次々子供が量産されて。

規律から外れようとすると謎の頭痛に襲われる。同僚たちから粛清を受ける。

 

なかなかぞっとする設定だ。

生まれ変わるときに昆虫になるのはやめておこう。

 

 

 

 

 

 

 


f:id:murasaki_kairo:20180124070747j:image

海蟻ウミアリ(海洋性昆虫フィールドノート)|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/n49e50b8a2214

わたしのことば(現代詩「腹が減る」跋文)

私の中は空っぽで

才能もないし興趣もないし

愛嬌もないし

それに加えて主張もない

 

物を書くという習性だけが残っていて

今もこうして空っぽな言葉を書いている

 

そういった空虚さで

この文を読む方のお時間を

頂戴してしまうことは

心苦しいことなのだけど

そういった空虚さを

分かち合える方が現れないかと

心待ちにしている自分もいる

 

少年がガラスの瓶にコルクで栓をして

その中には手紙とキャラメルが入っている

 

海岸に立った少年は

なるべく遠くにそのボトルを投げるのだ

 

ボトルは遠い外国の海岸に流れ着いて

それを拾った異国の人が

返信を書いてくれるかもしれない

 

言葉は果のない旅をして

いつか誰かの元に届くかもしれない

 

最近の私は

自分のことを日記のように

詩に起こすようになった

私の言葉で

世界が変わるとも思わないし

誰かが変わるとも思えない

 

私にできるのはせいぜい

私をさらけ出して

笑ってもらったり

反面教師にしてもらったり

することくらいだ

 

私は先日 腹が減ったので

腹が減ったという詩を書いた

 

それが私という人間なので

読まれた方は

何処かにいる私という人間が

腹が減っているんだなあと

思って下さい

 

その時にもし

あなたがお腹が減っていれば

わたしも!

とお手紙下されば幸いです

 

(「わたしのことば」村崎懐炉

 

 

f:id:murasaki_kairo:20180122122227j:image

現代詩「腹が減る」|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/nc47aac12c922

海洋性の昆虫について(「深海キリギリス」推敲ノート)

生命は海から生まれた。

動物も植物も。

 

海から生まれた生き物たちは進化の過程で陸上に上がり、再び海に帰ったものもいる。

ウミヘビやウミガメなどの爬虫類。

クジラやイルカなどの哺乳類。

 

そのようにして海には沢山の生き物が暮らしている。

だが海には両生類はいない。これは意外だ。両生類といえばカエルだ。海カエルのような生き物はいない。

昆虫もいない。

これはもっと意外だ。

 

人間は地球を自分たちのものだと考えているが、昆虫の方が遥かに個体数が多い。

世界中のアリと人類の個体数を比べてもアリの方が多そうだ。

そして広範囲に暮らしている。

見方によれば昆虫たちが主役の惑星に人間たちが好き放題に間借りしているようにも思われる。

 

にも関わらず。

昆虫がこれだけの個体数や多様性を誇るにも関わらず海に昆虫がいないということは実に意外だ。

蟹などの節足動物はいる。だが、それらは元々海にいた生き物で陸上から帰った訳ではない。

 

陸から海に帰った、とか。昆虫と節足動物の違いなんて人間の勝手な分類学とセンチメンタリズムでしかないかもしれないが、僕はそこに神秘を感じて止まない。

 

昆虫が海に帰ることができなかったことの学術的な考察は専門家先生に任せるとして、センチメンタリストの僕としては昆虫が海に帰っていたらどのような進化を遂げたのかというロマンチックな夢想に思いを馳せたい。

 

海洋性の蝶々が海流に身を任せて花弁のように舞い散る姿を夢見たい。

 

 

 

短編小説「深海と作成中の短編小説」|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/naf937ba19e4f

第三の選択肢(短編小説殺人するか心中するか其れが問題だ跋文)

選択肢があるということ。

 

昼食を食べようと食堂に入った。

ランチを注文しようとするとAランチとBランチがあるようだ。

AとB、どちらにしようかと迷う。

 

AとBのどちらかで迷っている人は気付いていないが本当は選択肢はもっと沢山ある。

ランチ以外のメニューもあるし、この店を退店する選択肢だってある。

 

本当は無限にある選択肢を見つけられる人は少ない。

 

そんな話をテーマに短編小説を書いた。

タイトルの「それが問題だ」とはシェイクスピアハムレットからの引用である。

「なすべきかなさざるべきかそれが問題だ」

劇中ハムレットの選択肢は明確に2つである。

先王を暗殺して后を奪った王を弑するべきか、せざるべきか。

亡き先王が暗殺者を糾弾する。

復讐せよ、と。

復讐すれば妃である母が悲しむ。国が荒れる。復讐せねば義に反する。

どちらの道も悲劇である。

 

それならば「すること」「せざること」の以外に選択肢を見つけられないだろうか。

王を追放する。

自らが国を出て新たな国を作る。

超長期的に取り組む。

 

そう言ったするとせざるの間や外側にも選択肢はあるのだ。

 

短編小説の主人公は妻を殺そうと思っている。同時に自分も一緒に死のうかとも思っている。

突き付けられた選択肢に囚われることなく、最上の選択肢を見つけることはできるだろうか。

 

 


f:id:murasaki_kairo:20180119010137j:image

殺人するか心中するかそれが問題だ|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/na4c5be775629

細胞膜に身を包むということ(現代詩エンベローブ跋文)

ウイルスはタンパク質から作られた膜を持つエンベロープウイルスと、膜を持たないノンエンベロープウイルスがいる。

アルコールはエンベロープタイプの皮膜を溶かすので不活性化に効果があり、ノンエンベロープのウイルスには影響を与えないと言われる。

ノロウイルスなどのノンエンベロープはアルコールで消毒できないということが長らくの常識だったがアルコール製剤の中にはノンエンベロープに効果のあるものが見つかったり、

ノンエンベロープなのに、宿主の細胞膜を利用してエンベロープを作ったりするウイルスが見つかったりと日々常識が覆る。

 

誰かの中で自らを膨らめて

湿潤の細胞膜に身を包む

更にはその細胞膜を

自らのものにして

同一化を図ろうという

ウイルスの所業は

なんとロマンチックなことだろう

 

現代詩「エンベロープ」|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/nc823a34299aa