ムラサキの文学日記

短編小説、現代詩、俳句、短歌、随筆

経験とことば(俳句日記「かはうそ祭」跋文)

経験を言葉に変える、という話。

 

「すべては語られてしまった。」

フランスヌーベルバーグの騎手ジャン=リュック・ゴダールの言葉である。

すべては語られてしまった。

本当に誰も知らない物語なんて最早ない。創れない。

 

俳句という十七文字文学においてもしかり。たった十七文字の組み合わせで星の数ほど生まれた俳人たちが語らなかったことなど一つもない。

と、思う。

 

そうした中で我々は文学的なステレオタイプと折り合いをつけながら、新しい書物を輩出していかねばならない。

後の世になればなるほど句作は難しくなるのである。

 

「鳴きはせぬ蛍を柩に忍ばせて」

詩人宗左近の作った俳句(本人は謙遜して中句、と呼ぶ)である。

 

この俳句世界を目に浮かべると

蛍の光は月の光に似て

月の光は屍体の色に似る

澄明の中で

鳴かない蛍が秘した

鎮魂の嗚咽は

我の中に蟠っている

蛍は柩の中に隠れてしまった

本当に蛍はいたのだろうか

本当に屍体はあるのだろうか

もうそれも分からない

ここにあるのは

月と嗚咽を堪える私だけ

このような映画的光景が広がる

 

宗左近は風光明媚を詠まない。

詠んだとしてもそこに詠まれたものは

風光明媚に暗喩された

宗左近自らの情念である。

 

同じ情念を私が詠んでも

例えそれが一言一句変わらぬ句であったとしても、それは虚飾であって、鸚鵡の口真似の如き言葉に価値はない。

 

言葉はそれを吐く人間がいて初めて

言葉となる。

 

それが本当の言葉だ。

 

逆説的に言えば

日々量産される十七文字文学の作品群で、相互に全く同じ作品があったとしても、もしその真情が真実であれば、心のうちに生じる真実であれば、その言葉はその俳人の人となりを知るための価値がある。

 

どのような句作も評論もステレオタイプであるなら 、唯一の独創は「私」であって私のヒトゲノムと後天的学習はかつて存在し得ない唯一である。

 

私は時折思い出したように日記をつける。そこに下手な俳句を添える。

かつては虚飾に満ちた俳句(宇宙とか世界とか)を作ったものだが、最近は手のひらに乗せて転がるような小作品ばかりになった。私の中に宇宙は無かった。その私が壮大な宇宙は詠めない。

私の中にあるのは矮小な私だけ。

私はその矮小を詠むことしかできない。

 

経験を言葉に変える。

私にできるのはそれだけ。 

 


f:id:murasaki_kairo:20180213054458j:image

俳句日記「かはうそ祭」|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/ndfd20e3734db

石手寺マントラ洞(短編小説「やまびこ」跋文)

10年ほど前の話。

 

かの有名な「マッチ箱」のような路面電車を乗り継ぎ市内循環から外れて行き着く終着駅は道後温泉である。

 

土産物屋が並ぶ温泉街の入り口を過ぎて山裾を歩くと程なくして真言宗八十八箇所霊場石手寺に辿り着く。

 

山門をくぐると50メートル程の参道が伸びてその両側に出店が並ぶ。小さな机とそこに座る老婆が一つのセットになっており、売られているものはドイツ製の針の糸通しであったり数珠であったり十数年も以前から其処に陳列されているかのようなものばかりである。それが静けさと厳かさと相まって時が止まったかのような風情を醸している。

 

石手寺の最奥にマントラ洞という洞窟が掘られている。大きな案内もないので参拝客の中にも見過ごす人がいるかもしれない。

 

私が訪れた10年前のマントラ洞は中が全くの暗闇で、暗闇の中を歩くと言うことは大変怖いことであった。

足元がおぼつかないことに加えて、暗闇に何が潜んでいるか知れず(気持ち悪い虫とか)

そういうものに接触する危険もある。

ともすれば緊張のあまり超常現象に遭遇してしまうかもしれない。

洞窟を横道に逸れると格子が組まれた牢獄のような所に出て、ここだけはうっすらと明かりが灯るのだがその薄明に目を凝らすと牢獄の中には沢山の仏像が閉じ込められている。

恐怖はここに極まる。逃げ出したい一心であるが、逃げ出そうにも元来た道を戻らないといけないので前にも後ろにも進めない極限状態に陥る。

 

だがしかし。考えてみれば、ここで恐怖を感じることは全くの傲慢で、自分が恐れているものの正体を探ればなんと言うことはない。気持ちの悪い虫も、超常現象も、暗闇も、マントラ洞も、沢山の仏像たちも、つまるところ一切合切私が生まれる前からそこにいて、異端者、若しくは異物と呼ばれるべきものは他ならぬ私が自身である。世の中に突如として出現した私が、私以前に厳然する年長者たちを如何にして怖がることができようか。

それは大変に失礼な話に思われる。

私の視点でものを考えるから、恐ろしいのであって本来持つべき視点は地球?みたいな?視点である。

そういった年長者たちの邪魔にならぬよう、慎ましく暮らす態度が求められるのではないだろうか。

 

人間奢りが過ぎると自分が地球上で一番偉いなどという誤解を生じせしめる。

実のところ暗闇で襲われる恐怖の正体はそのような他者の存在を受容できないエゴイズムであるのだ。

 

という話。

先日、「やまびこ」というトンネルを抜ける話を書いた。あとがきに代えて雑文を後序する。

 


f:id:murasaki_kairo:20180207082003j:image

 

 幻想紀行「やまびこ」|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/nfc8a2a1d44f3 

 

友だち募集してます。

現代詩入門


f:id:murasaki_kairo:20180204020555j:image

現代詩入門「現代詩ってなんですか?」

 

  1.  詩と現代詩
  2. 形骸からの脱却と現代芸術
  3. 現代詩とは
  4. 吉本隆明「ぼくが罪を忘れないうちに」
  5. おわりに

 

1.「詩と現代詩」

先日「現代詩」とはなんですか、とご質問を頂きました。

 

他にも「詩」と「現代詩」は違いますか?

という質問もよく受けます。

 

結論から言えば違いません。

 

現在、一般的に「詩」と呼べば現代詩をさしていると思います。

ただ本来「詩」という言葉は広いのです。

俳句や短歌も広義には詩です。

国語の授業では漢詩も習います。

かと言えば高村光太郎梶井基次郎などの書くいわゆる昔(近代)の「詩」も当然、詩です。

 

「現代詩」は戦後に於いて「現代」が幕開け、詩人たちが「形骸からの脱却」を追求して生まれたものです。

 

 

2. 「形骸からの脱却と現代芸術」

「形骸からの脱却」は20世紀芸術の共通項で、各方面の芸術家が破天荒とも言える作品を次々と生み出しました。

 

例えばマルセル・デュシャンの作品「泉」は単なる男子用の小便器です。それに「泉」とタイトルを付けたことにより、小便器はもっと深遠な意味を持つ芸術作品となりました。

 

他にはジョン・ケージの「4分㉝33秒」も有名です。これは4分33秒の間、ひたすら無音が流れるという作品です。

 

絵画や彫刻はこのようにあるべき、音楽はこのようにあるべきという我々の固定観念を揺さぶるわけです。それらの固定観念を解体して、新たなものを作り出そうという試みが「現代的」と呼ばれたのです。

デュシャンの例で言えば小便器は芸術作品ではありせん。しかし小便器を芸術作品と捉えて向き合う自分の心に思索が生まれます。思索の生まれた心が芸術なのです。現代アートは芸術品そのものではなく心の内面に芸術を喚起させることに特徴があります。

 

これらの動きの根源的な動機は「人間とは何か、我々とは何か」という実存的な問いかけに端を発しています。20世紀初頭はサルトルなどの実存哲学が興隆した時代でもありました。

 

現代アートが試みた固定観念の解体は情動の解体でもあります。

情動は人間そのものです。つまり我々自身をバラバラにして、最後に残った物、即ち我々自身の正体を知りたいのです。

我々は善なのか悪なのか、善でも悪でもなければ何なのか。機能なのか、偶然なのか、神意なのか、不条理なのか、実存なのかと問うのです。

 

ですから「現代」と冠された芸術は多分に思想的です。

「芸術」と聞くと難しそうなイメージがありますが、これは現代芸術が思想に偏ったことの功罪です。

それ以前の芸術はなんら思想とは関わりなく大衆的なものでした。

 

3.「現代詩とは」

現代詩も同じく、思想的です。

近代詩と現代詩を敢えて分けるとするならば、この思想の所在にあるかと思います。国家とは何か、社会とは何か、人間とは何者か、この問いのもとに作られた詩が現代詩と呼べるのではないでしょうか。

それ以前の近代詩は内容はどちらかと言えば道徳的で教育的であることが求められていたように思われます。集団主義的な倫理統制が働いていたのかもしれません。

しかし現代詩は旧態依然とした倫理の殻を大きく破ろうとする傾向がありますので、暴力的な表現を多く見ることも特徴の一つです。

 

形式から現代詩を捉えれば、現代詩もまた他の現代アートと同じく自らを解体しました。

詩は本来定型的なものです。

詩は定形の中でルールに縛られて自己表現をする遊知的な遊びです。

近代詩も「連」と呼ばれる塊からなり、連と連は似たような言葉使いや押韻が用いられ相応の関係にあります。

現代詩はこのような定形性はありません。ルールも特にありません。

場合によっては文字である必要もありません。

それこそ白紙の紙にタイトルをつければ現代詩となり得ます。

自由な言葉。これが現代詩です。

 

 

 4.「吉本隆明『ぼくが罪を忘れないうちに』」

しかし、このように現代詩の説明を重ねても実例に触れなければ、理解は難しいと思います。

ということで

現代詩の代表作の一つを

掲載します。

 

 

 

 ぼくが罪を忘れないうちに

 吉本隆明(1954.7)

 

 

ぼくはかきとめておこう 世界が
毒をのんで苦もんしている季節に
ぼくが犯した罪のことを ふつうよりも
すこしやさしく きみが
ぼくを非難できるような 言葉で
ぼくは軒端に巣をつくろうとした
ぼくの小鳥を傷つけた
失愛におののいて 少女の
婚礼の日の約束をすてた
それから 少量の発作がきて
世界はふかい海の底のようにみえた
おお そこまでは馬鹿げた
きのうの思い出だ
それから さきが罪だ
ぼくは ぼくの屈辱を
同胞の屈辱にむすびつけた
ぼくは ぼくの冷酷なこころに
論理を与えた 論理は
ひとりでにうちからそとへ
とびたつものだ
無数のぼくの敵よ ぼくの苛酷な
論理にくみふせられないように
きみの富を きみの
名誉を きみの狡猾な
子分と やさしい妻や娘を そうして
きみの支配する秩序をまもるがいい
きみの春のあいだに
ぼくの春はかき消え
ひょっとすると 植物のような
廃疾が ぼくにとどめを刺すかもしれない
ぼくが罪を忘れないうちに ぼくの

すべてのたたかいは おわるかもしれない

 

 

吉本隆明は評論家、哲学者にして詩人。小説家の吉本ばななのお父さんです。

この詩が作られたのは1954年と既に60年を経過しています。

しかしその言葉は今も攻撃的で挑発的です。

暗喩を用いながら僕は君たちが嫌いだ、と直言して我々の心を揺さぶります。

思想家であった彼の哲学に呼応して世の中を変革していこうとする同胞に対して、彼の思想が彼の手元を離れて独り歩きしていくことに対して、吉本隆明の躊躇を感じます。

彼の唱えた思想は世間一般の考える幸福と少しズレていたからです。もしかしたら彼の思想に共鳴して、自ら幸福を手放してしまった人間がいるかもしれません。彼は自分の信念に疑いはありませんが、他者の個人的な幸福に責任は持てないのです。

吉本隆明は2012年に鬼籍の人となりましたが揺れ動く真情と言葉の力は未だに失われていません。

 

5.「おわりに」

如何だったでしょうか?

私の拙い言葉でも現代詩について、少しは伝えられたでしょうか。

現代詩についてはネット上でも色々な方が解説をしています。

もしご興味がある方がいらしたら参考になさって下さい。

 

「現代詩 初心者にオススメの詩集五選」

https://honcierge.jp/articles/shelf_story/1971

 

「現代詩の入門にオススメの詩集」

https://honto.jp/booktree/detail_00000460.html 

 

 もし私の誤解があるようなら訂正致しますので、お詳しい方がいましたら、何なりとご指摘下さい。

 

あと私の書いた詩をまとめています。宜しければご笑覧下さい。随時更新しています。

 

村崎懐炉現代詩集|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/m/m2dcc3171ac6e 

 

 

エフェメラ、砂上の楼閣、バベルの図書館(現代詩「ひさかたの」跋文)


f:id:murasaki_kairo:20180201200023j:image
記憶の箪笥を開けると片隅からエフェメラという言葉が出てきた。

言葉を手に取って眺めるのだが、何処で拾ってきた言葉なのか皆目見当がつかない。つかないながら言葉の持つ神秘的な響きが気になって辞典をひいた。

 

言葉の起源を探ると「一日しか存在し得ないもの」とあった。古いギリシア語であった。

一日しか存在し得ないものの例に花やカゲロウとある。それを総括して古代のギリシアではエフェメラと呼んだ。

 

美しい言葉である。

 

我々の言葉の中に花とカゲロウを同列に括る言葉はあったであろうか。

 

一時、話を変える。

砂上の楼閣とは脆弱性の例えであるが、僕の頭のなかには何故か桜蘭が浮かぶ。桜蘭はシルクロードの中途に栄えた商業都市である。砂漠の中の美しい町であったが、戦争で滅びた。滅びた都市を砂漠の砂が埋めて、跡形もなくなってしまった。長らく伝説の都市となっていたが、近代になって遺構が発見された。

 

そのようなイメージであるから僕の中では砂上の楼閣とは儚いものの美しさを例える言葉にすっかり替わっている。

 

伝説の、と言えばホルヘ・ルイス・ボルヘスの小説にも伝説の図書館が登場する。バベルの図書館と呼ばれるその図書館はこの世のあらゆる蔵書、過去に刊行されたものも、これから未来に渡って刊行されるものも含めて、が納められている。

司書たちはその図書館に生まれて図書館で一生を終える。無限の蔵書を彼らは永遠に分類分けし整理し続ける。

現実の図書館学でも書物を様々な分野に系統分けをする。時代とともに新たな系統が生まれ、過去の蔵書の再整理を延々と繰り返す。

 

その図書館学にエフェメラと呼ばれる分類があるという。

一日で消えるカゲロウの如く、捨てられることを前提とした刊行物群、つまり広告、宣伝ビラなどである。

 

下北沢の小劇場に並んだ演劇のチラシをせっせと集めていた時期がある。アバンギャルドなデザインが多く楽しかった。

チラシは舞台人たちの熱気をそのままに帯びていた。

だが舞台は終わった。多くの劇団が解散した。集めたチラシも何処かに霧散した。

あの熱気は何処にも残っていない。

 

先日、僕は老婆と子どもがひとときを過ごす詩を書いた。

老婆は高齢で数年のうちに死ぬ。

子どもは幼く未だ神のうちで、記憶は保持されず消失する。

二人の睦まじい関係性は僅かの日数を経るだけで跡形もなく消滅するのだ。

僕は老婆と幼児が他愛ないやり取りをする中、その真ん中にいて、二人を眺めていた。

美しい光景であったが、忘れ去られるだけの悲しい光景でもあった。

 

その淡い光景が僕の記憶の中で蜃気楼のように揺れている。僕の記憶もまた曖昧の中にあって、彼女らの美しさを留めておくとが難い。だから僕は彼女らを言葉に変えた。だが僕の言葉の上にもまた、僕や誰かの新たな言葉が降り積もる。新たな言葉が堆積を続けて、今日の言葉を遺失させる。言葉もまた儚い。言葉もまた砂漠の廃墟の如くかき消えて忘れ去られるのだ。

 

 

現代詩 ひさかたの|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/nd369d0bf71b9

文芸誌ユリイカで佳作を頂きました。

村崎カイロです。

 青土社の文芸誌ユリイカ毎月、ポエムを投稿しているハガキ職人です(笑)。

一年間読者コーナーにハガキを送り続けて、初めて名前だけ掲載されました。

 

ここに至るまでの苦節があって

 

実は去年一年間、全く鳴かず飛ばずでいっそ投稿やめようかと悩んだり

 

やさぐれて(血迷って)

ポエムの代わりに

短編小説を現代詩だと言い張って

投稿したりなどしておりました。

 

我ながら正気の沙汰ではありません。

いい迷惑だったと思います。

 

そんな紆余曲折を経て

名前だけでも掲載されたということは

嬉しい限りです。

 

挫けそうな私を

「いいね」とか「スター」とか

「コメント」とかで

支えて下さった皆様、

ありがとうございました。

 

追記。

一緒に励まし合える投稿仲間を

募集しております。

一緒にハガキ職人になりませんか?

ユリイカ」の一番最後の読者コーナーをご覧ください(笑)

 


f:id:murasaki_kairo:20180129101541j:image

現代詩 トイレタンクから水がチョロチョロ|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/n958e5https://note.mu/murasaki_kairo/n/n5fd0ed0c2851

蟻の話(短編小説「海蟻」跋文)

蟻の巣の奥底には女王蟻がいる。働き蟻たちは女王蟻と子供の蟻たちのために働いている。

僕はこの話から蟻の王国のようなものを想像していた。

女王蟻は赤いビロードのソファにもたれかかって、毛皮の常套に身を包んでいると思っていた。

蟻の王国は女王のために動き、女王は毎日上質の肉と甘いシロップのかかった砂糖菓子を食べる。

夜は舞踏会を催す。

 

しかし、考えてみると蟻の巣の奥にはガラス製のランタンもないし、大きな開放窓もない。つまり暗いのである。

僕はこの事実に戦慄した。

 

真っ暗な穴蔵の底にいて女王は何をしているのだろうかと、考えてそこでまた戦慄した。

 

女王は産卵をしているのだ。

産卵しかしていない。

つまり執務官と王国の行く末を案じることもないし、恩恵的な救貧事業を行うこともない。

ただ、囲われて産卵するだけだ。

 

数年前に政治家が「女性は子を生む機械」という失言をして国民の反感を買ったのだけれど、女王蟻はまさにその存在だ。

女王蟻のイメージが大きく変わってしまった。真っ暗な中でひたすら産卵させられる機械。どちらかと言うと働き蟻たちに飼育されている、が近い気がする。

このシステマティックで情緒にかけるイメージは昆虫世界のグロテスクさの象徴に思われる。

女王蟻は産卵する機械。

働き蟻は働く機械。

兵隊蟻は戦う機械。

ちなみに働き蟻も兵隊蟻もみんな雌だ。 

 

雄蟻はいない。

ある日突然女王蟻は新たな女王蟻と雄蟻の卵を産む。新たな女王蟻と雄蟻たちは育児されて蛹になって、翅をもった成体に羽化する。

そして彼らはある日、上空高く舞い上がる。

結婚飛行と呼ばれるもので、新女王蟻と雄蟻が交尾する儀式だ。

その儀式が終わると雄蟻はみんな死ぬ。

そして女王蟻は巣を作り産卵する機械になる。

 

すべてが機械的で、ロボット的だ。

個人の尊厳とか、自我とか、幸福追求なんてものがまるでない。

幸も不幸も関係なく決められたことを淡々とこなすだけ。もしかしたらルールに従っているときにだけ分泌される幸福ホルモンとかがあるのかもしれない。

蟻が突然自我に目覚めてしまったら絶望しかないだろうな。

周りは脳内麻薬中毒者の物言わぬ同僚たち。

奥底の産卵工場では次々子供が量産されて。

規律から外れようとすると謎の頭痛に襲われる。同僚たちから粛清を受ける。

 

なかなかぞっとする設定だ。

生まれ変わるときに昆虫になるのはやめておこう。

 

 

 

 

 

 

 


f:id:murasaki_kairo:20180124070747j:image

海蟻ウミアリ(海洋性昆虫フィールドノート)|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/n49e50b8a2214

わたしのことば(現代詩「腹が減る」跋文)

私の中は空っぽで

才能もないし興趣もないし

愛嬌もないし

それに加えて主張もない

 

物を書くという習性だけが残っていて

今もこうして空っぽな言葉を書いている

 

そういった空虚さで

この文を読む方のお時間を

頂戴してしまうことは

心苦しいことなのだけど

そういった空虚さを

分かち合える方が現れないかと

心待ちにしている自分もいる

 

少年がガラスの瓶にコルクで栓をして

その中には手紙とキャラメルが入っている

 

海岸に立った少年は

なるべく遠くにそのボトルを投げるのだ

 

ボトルは遠い外国の海岸に流れ着いて

それを拾った異国の人が

返信を書いてくれるかもしれない

 

言葉は果のない旅をして

いつか誰かの元に届くかもしれない

 

最近の私は

自分のことを日記のように

詩に起こすようになった

私の言葉で

世界が変わるとも思わないし

誰かが変わるとも思えない

 

私にできるのはせいぜい

私をさらけ出して

笑ってもらったり

反面教師にしてもらったり

することくらいだ

 

私は先日 腹が減ったので

腹が減ったという詩を書いた

 

それが私という人間なので

読まれた方は

何処かにいる私という人間が

腹が減っているんだなあと

思って下さい

 

その時にもし

あなたがお腹が減っていれば

わたしも!

とお手紙下されば幸いです

 

(「わたしのことば」村崎懐炉

 

 

f:id:murasaki_kairo:20180122122227j:image

現代詩「腹が減る」|murasaki_kairo|note(ノート)https://note.mu/murasaki_kairo/n/nc47aac12c922